生活習慣病

治療の特徴・病気の特徴

治療の特徴・病気の特徴

生活習慣病とは、普段の生活の中で体の健康を害する習慣が深く関与して発症する疾患の総称です。

日本人の死因の上位を占めるがんや心臓疾患、脳卒中も生活習慣病の一つであり、生活習慣病の予防は現在の高齢化社会に伴う日本の大きな課題として注目されています。

メタボリックシンドローム

おへその高さの腹囲が、男性85cm、女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が異常値を指す場合「メタボリックシンドローム」と診断されます。
メタボリックシンドロームは動脈硬化のリスクが非常に高い状態で、生活習慣の改善や厳しい食事のコントロールが重要です。
健康診断でメタボ判定を受けてしまったという方、ご自身の健康状態に不安があるという方は特定健診を受けて保健指導を受けることをおすすめします。

高血圧

高血圧とは、常に血管に圧力がかかっている状態を指します。
診察室で計測した血圧が140/90mmHg以上の状態、もしくは自宅で測定した際に135/85mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。

高血圧の治療は基本的に食事療法と運動療法です。
塩分を減らした食事や1日の摂取エネルギーを減らすこと、毎日の運動習慣をつけることなど、できることから取り組んでいきましょう。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多すぎたり、善玉コレステロールが少なすぎたりする病気です。
かつては高脂血症と呼ばれていました。
脂質異常症の治療では、食事療法・運動療法に加えて、血液中の脂質の値を適切な範囲にコントロールしていくお薬を使用します。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓でつくられるインスリンというホルモンが不足したり、働きが悪くなったりすることで血液中の血糖が異常に高くなる病気です。
糖尿病には2種類ありますが、多くの方が食べすぎや運動不足といった生活習慣が要因で起こる「2型糖尿病」であると言われています。

糖尿病の治療では、厳しい血糖コントロールが必要になるでしょう。
適正な体重の維持やバランスの取れた食事習慣、適度な運動など、普段の生活を見直していくことが重要です。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、加齢やカルシウム不足によって骨の密度が低下して折れやすくなってしまう病気です。
ホルモンバランスの影響も大きく、50代以上の女性に多くみられる疾患でもあります。
治療には骨密度の高い骨を作るためのお薬や骨の形成を促進するお薬、カルシウム製剤を用いることが一般的です。

痛風

痛風は、尿酸という物質が関節中で結晶化することで関節痛を引き起こす病気です。
腎臓の働きが弱くなっている場合などに起こりやすく、健康診断で「尿酸値が高い」と言われたことがある方は要注意です。
治療には、普段の生活習慣の見直しに加えて尿酸値を下げるお薬を使用することがあります。

top
0949423377